認定こども園について

認定こども園とは

ほうりんじ幼稚園は1968年(昭和43年)の創立以来、幼児期の教育・保育及び地域における子ども・子育て支援を行なってきました。近年、子育て家庭のニーズは多様化し、幼稚園は多様な生活スタイルに対応できることが求められています。国の法制度としては、2015年4月から「子ども・子育て関連3法※1」に基づいた「子ども・子育て支援新制度」が導入されました。
ほうりんじ幼稚園は、創立50年を迎える平成29年度に新制度「幼稚園型認定こども園 単独型※2」へ移行することで、多様な地域のニーズに応えると共に、今後も恒久的にほうりんじ幼稚園の教育保育活動を維持、継続、向上させます。

  • 1「子ども・子育て関連3法」
    子ども・子育て支援法、改正認定こども園法、関連法律の整備に関する法律。
  • 2「幼稚園型認定こども園単独型」幼稚園型認定こども園の類型は①単独型、②接続型、③並列型がある。
    ①単独型:3~5歳児(1号認定・2号認定)を認可幼稚園で受け入れる。
    ②接続型:0~2歳(3号認定)を併設保育機能施設、3~5歳(1号認定・2号認定)を認可幼稚園で受け入れる。
    ③並列型:3~5歳(1号認定)を認可幼稚園、0~2歳(3号認定)、3~5歳(2号認定)を併設保育機能施設で受け入れる。

制度の概要

「教育・保育の必要量の認定」制度の導入

  1. 幼稚園型認定こども園となるほうりんじ幼稚園に就園する際は、あきる野市に申請し、1号または2号の「認定」※3を受けることが必要になります。
  2. 2号認定はフルタイム就労だけでなく、パートタイマーなど短時間就労の保護者の子どもを公的保育で受け入れることができるように、「保育の必要量の認定」が導入されます。申請によって保育の必要量の認定をあきる野市が行い、保護者の就労状況等に応じて「保育標準時間」「保育短時間」※4の認定がなされます。
  3. 1号認定・2号認定共に、国基準をもとにあきる野市が決定した所得に応じた月額保育料となります。よって、各家庭の所得階層によって保育料が異なります。また、従前の「幼稚園就園奨励費」は受けられなくなります。※5 ※6
  • 3「認定」 市は申請内容に応じて①1号認定、②2号認定、③3号認定の認定を行います。
    ①1号認定:従来どおり教育標準時間(4時間)を受け、必要に応じて延長保育(預かり保育)や長期休暇中の預かり保育を利用する。
    ②2号認定:3歳以上児が保育の必要性により認定を受ける。
    ③3号認定:0~2歳児が保育の必要性により認定を受ける。
  • 4「保育標準時間」「保育短時間」
    2号認定の認定を受けた場合、①「保育標準時間」、①「保育短時間」のどちらかになります。
    ①「保育標準時間」の認定を受けた場合は、原則的な保育時間として8時間、最大で11時間の利用ができます。
    認定基準はフルタイムまたはパートタイム120時間/月 程度以上の就労です。
    ①「保育短時間」の認定を受けた場合は、保育時間として8時間の利用ができます。認定基準はパートタイム48時間/月程度以上の就労です。いずれの場合も標準教育時間をクラスですごし、それ以外の時間は朝組・虹組で過ごす形です。
  • 5「幼稚園就園奨励費」 幼稚園教育の普及充実と保護者の方の経済的負担を軽減するための補助金。新制度ではあきる野市が決定する保育料に同等の負担軽減が反映されているため、受けられなくなります。
  • 6 1号認定の子どもに対する従前の「私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金」は継続して受けられる予定です。

「2号認定」とは?

2号認定には、保育を必要とする事由のいずれかに該当することが必要です。

事由

  • 就労(月48時間以上)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障がい
  • 親族の介護・看護 など

利用時間は、保育を必要とする事由と保護者の就労状況等により2種類に区分されます。月120時間以上の就労で「保育標準時間」、月48時間以上の就労で「保育短時間」となります。

  • 2号認定を受けた家庭が定員を超えた場合、2号認定で入園できない場合があります。その場合は1号認定での入園となります。
  • 各号の認定はあきる野市が行います。

保育料一覧表

これまでの保育料は全員同額の月額保育料(21,000円/月)、教材費(1,000円/月)、施設費(10,000円/年)、冷暖房費(7,000円/年)でした。認定こども園の保育料は1号認定、2号認定、それぞれの階層区分で異なる保育料となります。また、どちらも月額保育料に教材費、施設費、冷暖房費が含まれます。

1号認定

市民税所得割課税額 階層区分 利用者負担
①生活保護世帯 0円
②市民税非課税世帯 3,000円
③71,000円以下 16,100円
④211,200円以下 20,500円
⑤211,201円以上 25,700円

2号認定

市民税所得割課税額
階層区分
利用者負担
保育短時間 保育標準時間
生活保護世帯 0円 0円
市民税非課税世帯 1,000円 1,000円
均等割のみ課税 3,400円 3,500円
0円以上 4,200円 4,300円
5,000円以上 5,200円 5,300円
24,300円以上 6,300円 6,400円
32,600円以上 7,200円 7,300円
40,900円以上 8,400円 8,500円
48,600円以上 9,000円 9,200円
57,200円以上 11,200円 11,400円
64,700円以上 11,900円 12,100円
71,300円以上 12,200円 12,400円
77,800円以上 14,300円 14,500円
84,300円以上 16,000円 16,300円
91,300円以上 17,500円 17,800円
103,000円以上 18,400円 18,700円
115,700円以上 19,600円 19,900円
134,300円以上 20,200円 20,600円
153,300円以上 21,800円 22,200円
173,300円以上 22,400円 22,800円
213,600円以上 23,300円 23,700円
253,900円以上 23,800円 24,200円
314,800円以上 25,200円 25,600円
385,600円以上 26,200円 26,700円
  • 1号認定、2号認定共に、別途、絵本代(1,000円/月)、バス代(3,500円/月 利用者のみ)、給食費(1号認定のみ1食350円計算)や、父母の会費(6,000円/年)、卒園積立金30,000円(年長時)等の実費徴収金、預かり保育利用料等がかかります。
  • 2号認定の保育料には給食費が含まれています。

私立幼稚園児(認定こども園児)保護者に対する補助金について

認定こども園に対する補助金は、1号認定に対する「私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金」のみとなります。2号認定は市が決定する保育料に同等の負担軽減がすでに反映されているため、追加補助はありません。

私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金※7

世帯区分 対象となる世帯 補助金額
(月額)
第1子 第2子以降
1 市民税の所得割課税額が非課税世帯及び生活保護世帯 9,600円 9,600円
2 市民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯 7,900円
(9,600円)
9,600円
3 市民税の所得割課税額が211,200円以下の世帯 6,900円 9,000円
4 市民税の所得割課税額が256,300円以下の世帯 5,800円 8,400円
5 上記1・2・3・4の世帯区分に該当しない世帯 3,400円
  • 7 私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金(保負軽補助金)は、一旦納入した保育料に対して、あきる野市より2期に分けて支給されます。

市民税 所得割課税額

「給与所得等に係る市民税・都民税 特別徴収税額の決定通知書」(上のサンプル)に記載されている市民税 所得割額(世帯合計)が利用者負担や補助金額の基準となります。

多子世帯減免について

子どもが複数いる世帯(多子世帯)の保育料については、第2子は半額、第3子は無料となります(いずれも実費徴収金を除く)。ただし、対象となる兄弟姉妹の年齢や、保育認定や学年などにより異なります。

例)小3に姉がいる年長(5歳児)の子どもが1号認定で在園の場合保育料は半額になりますが、2号認定で在園の場合保育料は満額です。

保育料の計算の仕方

  1. 世帯の住民税所得割課税額の合算額を調べる。
  2. 保育料一覧で階層の保育料を調べる。
  3. 多子世帯減免を確認する。
  4. 保護者負担軽減費補助金一覧で自分の階層の補助額を調べる(1号認定のみ)。
  5. 給食費を足す(1号認定のみ)。
  6. 預かり保育利用料を計算する。
  7. 1.~6.を合算する。

保育料等比較シミュレーション

シミュレーション①

  • 世帯の市民税所得割課税額:150,000円
  • 父親:フルタイム就労、母親:就労無し
  • 保育終了後の預かり保育(100円/時)を木(3時間)のみ利用
  • 1ヶ月を4週で計算
  • 保負軽補助金は、一旦納入した保育料に対して、市より2期に分けて支給されます。
小3に姉がいる年長児(5歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 10,250円 △9,000円 4,000円 1,200円 6,450円
2号認定 認定対象外
兄姉がいない年長児(5歳児・第1子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 20,500円 △6,900円 4,000円 1,200円 18,800円
2号認定 認定対象外
年長(5歳児)に兄がいる年少児(3歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 10,250円 △9,000円 4,000円 1,200円 6,450円
2号認定 認定対象外
解説
  • 母親の就労がなく、その他保育を必要とする事由が当てはまらない場合は1号認定となります。1号認定の市への申請は幼稚園が取りまとめて行いますので、所定の用紙に記入して幼稚園に提出していただきます。
  • 私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金(保負軽補助金)は1号認定のみ対象で、納入した保育料に対して、2期(12月頃・3月頃)市より保護者に対して支給されます。補助金額は市民税の所得割課税額、兄姉によって変わります。
  • 保育料は基準表を参照し、第1子は満額、第2子は半額、第3子以降は0円となります。
  • 預かり保育の利用状況によって預かり料金は変動します。

シミュレーション②

  • 世帯の市民税所得割課税額:150,000円
  • 父親:フルタイム就労、母親:パートタイム就労(月60時間)
  • 保育終了後の預かり保育(100円/時)利用
    月(3時間)・水(3時間)・金(3時間)
  • 1ヶ月を4週で計算
  • 保負軽補助金は、一旦納入した保育料に対して、市より2期に分けて支給されます。
小3に姉がいる年長児(5歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 10,250円 △9,000円 4,000円 3,600円 8,850円
2号認定 20,200円 無し 無し 無し 20,200円
兄姉がいない年長児(5歳児・第1子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 20,500円 △6,900円 4,000円 3,600円 21,200円
2号認定 20,200円 無し 無し 無し 20,200円
年長(5歳児)に兄がいる年少児(3歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 10,250円 △9,000円 4,000円 3,600円 8,850円
2号認定 10,100円 無し 無し 無し 10,100円
解説
  • 母親が月48時間以上120時間未満の就労なので、2号認定保育短時間の認定を受けられると考えられます。
  • 小学校1~3年生までの兄姉がいる第2子の場合、1号認定は保育料が半額になりますが、2号認定はカウントされず保育料全額となります。
  • 2号認定を受けられる(受けた)人が1号認定で入園することは自由に選択できます。
  • 2号認定が定員(園全体20名各クラス5名)以上であった場合、1号認定で入園することになります。なお、入園に当たっては保育の必要性の高位から順となります。
  • 未就学の兄姉がいる第2子の2号認定児の場合は保育料が半額となります。

シミュレーション③

  • 世帯の市民税所得割課税額:220,000円
  • 父親:フルタイム就労、母親:パートタイム就労(月120時間)
  • 保育終了後の預かり保育(100円/時)を毎日6時まで利用
  • 1ヶ月を4週で計算
  • 保負軽補助金は、一旦納入した保育料に対して、市より2期に分けて支給されます。
小3に姉がいる年長児(5歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 12,850円 △9,000円 4,000円 8,800円 16,650円
2号認定 23,700円 無し 無し 無し 23,700円
兄姉がいない年長児(5歳児・第1子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 25,700円 △6,900円 4,000円 8,800円 31,600円
2号認定 23,700円 無し 無し 無し 23,700円
年長(5歳児)に兄がいる年少児(3歳児・第2子)
  保育料 保負
軽補助金
給食費 預かり
料金
月額費用
1号認定 12,850円 △9,000円 4,000円 8,800円 16,650円
2号認定 11,850円 無し 無し 無し 11,850円
解説
  • 母親が月120時間以上ですので、2号認定保育標準時間を受けることができると考えられます。認定を受けたとしても、1号認定として入園・在園することは自由です。
  • この就労状況だと2号認定を受けて保育標準時間で利用するほうが費用は少なくなります。しかし、小学校1~3年生の兄姉がいる場合、補助金を加味すると月額費用は1号認定のほうが少なくなります。
  • 2号認定の保育料は通常児の預かり保育費用、給食費が含まれるだけでなく、長期休暇中の預かり保育費用、給食費もすべて含めた費用です。

入園手続きフローチャート

具体的になにが変わるのか?

ほうりんじ幼稚園が「幼稚園型認定こども園 単独型」に移行することで、これまでと変わる点がいくつかあります。

①開所時間

これまでは朝の8時から夕方6時までの10時間開所でしたが、認定こども園に移行すると、保育の必要性を認定(2号認定標準時間)された子どもの受入をするために、朝の7時30分から夕方6時30分までの11時間開所となります。

  • 便宜上1号認定・2号認定を分けて掲示、預かり保育・異年齢自由保育と呼び方を変えていますが、認定によってクラスが分かれるということではありません。一つのクラスに1号認定、2号認定が混在する形となります。

②預かり保育

早朝と保育終了後、長期休暇中の預かり保育を行います。1号認定子どもは利用時間に応じた費用が必要です。特に、1号認定こどもが18時から18時30分の延長時間を利用する場合は前日までに予約が必要で、500円/日の利用料がかかります。2号認定子どもは預かり保育の時間が基本時間(8時間または11時間)に含まれますのでその範囲内であれば費用は必要ありません。ただし、保育短時間認定子どもが17時以降の延長時間を利用する場合は前日までに予約が必要で、18時までが300円/日、18時30分までが800円/日の利用料がかかります。半日保育の期間や長期休暇中に預かり保育を利用する場合でも、2号認定子どもには給食を供します。
標準教育時間後の預かり保育、異年齢自由保育、延長時間を利用する場合は1号認定・2号認定共に利用日ごとの利用申し込みが必要です。また、長期休暇中の利用については休暇前に利用申し込みをしていただきます。

③休業日

通年平日は2号認定子どもに対する保育を行います。園の休業日は土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)のみとなります。1号認定子どもは上記に加え、開園記念日(6月10日)、各行事の振替休日、都民の日(10月1日)が休園となります。長期休暇中は預かり保育を利用することができます。

④保育料

これまでの保育料は全員同額の月額保育料(21,000円/月)、教材費(1,000円/月)、施設費(10,000円/年)、冷暖房費(7,000/年)でした。認定こども園の保育料は1号認定、2号認定、それぞれの階層区分で異なる保育料となります(保育料一覧表参照)。また、どちらも月額保育料に教材費、施設費、冷暖房費が含まれます。

保育料の他に徴収する費用は以下のとおりです。

実費徴収(月額)

給食費(1号認定のみ) 350円 1食
絵本代(全園児) 1,000円 1ヶ月

その他(月額)

バス代(利用者のみ) 3,500円 1カ月
制服購入費用 44,755円(概算) 1式
教材購入費用 7,058円(概算) 1式
父母の会会費 3,000円 半年
試食会 300円 年中時
お泊り保育食事代 1,000円(概算) 年長時
卒園DVD代金 9,500円 年長時
卒園積立金 20,000円 年長時

※上記は平成29年度の予定です。在園中に金額が変更することがあります。

⑤入園料

これまで入園時に入園料をお預かりして在園中の教育に要する費用に当てていましたが、認定こども園に移行することで、教育・保育に要する費用は毎月の利用者負担額で賄うことになります。よって、平成29年度新入園児に関しては入園料の納入は無くなります。また、現在在園の平成29年度年少児、年中児、年長児につきましてもお預かりしている入園料の一部を返金します。ただし、入園年度のあきる野市私立幼稚園就園奨励費補助金および私立幼稚園等園児保護者負担軽減費補助金で入園料に対する補助を受けている家庭はその額をのぞきます。

Q&A

新制度では入園手続きはどうなりますか?

入園に関してはこれまでと同様に10月15日より願書配布、11月1日に願書を受付、2日に入園面接です。新たな手続きとしては、入園内定した際にお渡しする「支給認定申請書兼保育所等利用申込書」に記入して市の認定を受ける必要があります。

入園内定とはどういう意味ですか?

新制度に移行し、全員が市から認定を受ける必要があり、1号認定または2号認定を受けたのちに1号または2号での入園が確定となります。認定前に入園すること自体は決定していますが、保育料についても認定を受けた際に確定する為に、「内定」としています。

給食はどうなりますか?

1号認定・2号認定ともに一日保育日の給食はこれまでどおりです。2号認定の子どもにはすべての保育日で給食があります。1号認定の子どもが半日保育日や長期休暇中に預かり保育を利用する場合、これまでどおりお弁当持参となります。

保育料以外の費用はどのようになりますか?

従来どおり、保育料以外に実費徴収費用(P11参照)があります。

0~2歳児について、保育機能施設を設置する予定はありますか。

0から2歳については現時点で併設保育機能施設の設置について地域のニーズが確認できていないため、設置する予定はありません。

平成28年度現在の在園児は手続きが必要ですか。

平成29年度に年中、年長に進級する子どもたちは、利用をするための認定を受ける必要があります。1号認定については園がとりまとめて市に申請します。2号認定を申請する場合は個別で市に申請をする必要があります。

新制度に移行することで園の方針が変わりますか。

変わりません。新制度「幼稚園型認定こども園単独型」へ移行することで、多様な地域のニーズに応えると共に、今後も恒久的にほうりんじ幼稚園の教育保育活動を維持、継続、向上させることが目的です。

園での過ごし方はどのようになりますか。

どの区分も園児の教育に分け隔てはありません。ただし、保育の必要量に応じて、預かり保育・延長時間について異なります。